児童養護施設で8年間過ごした彼女に、一年間でどんなイベントがあるのか?ということを聞いたので、皆様にお伝えしたいと思います。
児童養護施設の話となると、周りに入所者がいても中々聞きづらいのではと思っている人も少なくないと思います。
本記事を読んでいただき、少しでも児童養護施設について理解してくれる人が増えれば嬉しいです。
≫児童養護施設の一日の生活を知りたい方はこちら
≫児童養護施設のお小遣い状況や決まり事など、児童養護施設がそのような場所なのかということを知りたい方はこちら
春の一番思い出はゴールデンウィークにサイクリングに行ったことです

4月の入学式には職員さんが来てくれます
4月に入学式がある場合は、保護者として親の代わり担当の職員さんが出席してくれます。
職員さんは掛け持ちになりますが、入所者一人一人にお金を管理してくれたり、よくお話をする担当者が付きます。
大体一年毎に担当者は変わります。
5月はゴールデンウィークに皆で遊びに行きます
5月のゴールデンウィークは、行きたいところ毎に何グループか作り、サイクリングや登山などのレクリエーションをします。
更に行った先でBBQをするなど、とても楽しかったことを憶えています。
ただ、家族がいる子は一時的に帰省したりもするので全員でいけなかったのは少し残念です。
6月は特に何もありませんでした
6月は特にイベントはありませんが、梅雨の時期で雨が多いので、テレビの取り合いが激化します(笑)
夏は海に行きます

7月は海に行きます
7月は施設から一番アクセスし易い海に一回だけ行きます。
しかし、施設の財政状況が芳しくないのか、途中からこの行事は無くなってしまいました。
皆楽しみにしていた行事なので、とても残念がっていました。
また、夏休みになると家族がいて希望する子は一時的に帰省します。
8月はソフトボール大会や少年自然の家に行きます
8月は同じ地域の児童養護施設と施設対抗でソフトボール大会をしたり、。
児童相談所で一緒だった子に会ったり、昔の友達にも会うことができるので何気に楽しみでした。
ただ、元カレに会うのは何か恥ずかしかったです(笑)
後、同都道府県内にある少年自然の家で宿泊学習をします。
虫が沢山いたのでその点は嫌でしたが、いつもと違う環境で色んなことをするので、楽しかったです。
秋は学校で運動会があります

9月は学校の運動会
9月の学校の運動会には、担当の職員さんが親の代わりにお弁当を持って参加してくれます。
施設の子が集まって皆でお弁当を食べます。
10月は特に何もありませんでした
10月は特に大きなイベントはありませんでした。
11月は児童養護施設でお祭りをやります
11月は児童養護施設でお祭りをやります。
ソーラン節を踊ったり、他のダンスをしたり、出し物をして、少し恥ずかしかったです(笑)
毎年ボランティアで吹奏楽団の方が来てくれ、その演奏は地域の方もとても楽しみにしていました。

冬はイベントが沢山あります

12月がクリスマス会や餅つきなどイベントがいっぱいです
12月はクリスマス会があったり、月末には餅つきもあるので結構忙しいです。
クリスマス前後は寄付のケーキ屋やおかしなどが届くので、とてもおやつが豪華になります。
三日くらいおやつがケーキというときもありました。
寄付でクリスマスプレゼントをいただけたりするのですが、基本的に自分の貯金で自分用にクリスマスプレゼントを買います。
寄付のプレゼント内容もその時の景気に左右され、毎年いただける寄付が少なくなっていました。
クリスマス会では施設総出で劇やダンスなどの出し物をするのですが、いつも一緒に暮らしている人たちの前でやるので、とても恥ずかしかったです。
月末になると餅つきを行います。
つきたての餅はとても美味しかったのを今でも覚えています。
また、学校が終わると、家族がいて帰省を希望する子は家族の元に一時的に戻るので、施設内が少しだけ静かになります。
1月は初詣に行きます
希望する子と職員で近くの神社に初詣に行きます。
今は毎年初詣に行っていますが、当時はかなり気が向かないと行きませんでした(笑)
2月はスキーとスケートをやりに行きます
2月はスキーに行ったり、スケートをやりに行ったりしていました。
ただ、スキーについては児童養護施設の経営状況のせいか、途中からなくなってしまいました。
寒いのが苦手だったので、ちょっとホッとしました。
スケートについては、そんなに遠くないところにスケート場があったので、ずっと行ってました。
3月は退所者のためのお別れ会と称した外出を行います
3月は学校を卒業して退所する人のために、皆で県内のアミューズメント施設に行ってお別れ会をします。
当日は楽しいですが、仲良かった子が退所するときはとても悲しかったです。
まとめ
- 一般の家庭に比べてイベントがいっぱいある
- 児童養護施設の経営状況次第でイベントが無くなることもある
- 寄付はその時の景気が反映される
お話を聞く限り、イベントが結構沢山あるなと思いました。
ただ、子供のときはイベントに参加するのがめんどくさいってなったりするので、オトナの事情でやっているのかな?というイベントも何点かあるのかなと思いました。
最後までご確認いただき心から感謝申し上げます。
≫児童養護施設の一日の流れを詳しく知りたい方はこちらの記事もご確認ください。