配管工は、皆さんの重要なライフラインを整備する仕事の一端を担っているという仕事の割に、給料が安いと言われています。
今回、厚生労働省の最新統計資料(賃金構造基本統計調査)の中に、配管工の給料が出ていたのを発見しました。
ただ、やはり国の資料は小難しく書いてあり、パッと見何が何だかわかりづらいので、なるべく噛み砕いて、
- 配管工の給料・ボーナス・年収
- 配管工の年齢別年収
- 配管工の手取り
といったことを、会社の大きさ毎にまとめました。
後、配管工といったら期限内に仕事を終わらせるために残業!というイメージが強いと思いますので、その点についてもまとめましたので、一緒にお伝えしたいと思います。
目次を見たい人はクリックしてね
配管工の給料・ボーナス・年収

配管工の平均年収は451万円程度(平均年齢42.3歳)
配管工の、ボーナスも含んだ年収は451万円程度です。
企業規模(平均年齢) | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
10~99人(42.3歳) | 3,889,200円 | 612,900円 | 4,502,100円 |
100~999人(42.6歳) | 3,612,000円 | 1,079,400円 | 4,691,400円 |
1000人以上(33.7歳) | 3,630,000円 | 833,400円 | 4,463,400円 |
総合計平均(42.3歳) | 3,872,400円 | 639,300円 | 4,511,700円 |
厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」より。
会社の大きさに関係なく、どの規模の会社も同じ程度の給料がもらえるという結果でした。
会社の大きさにより、年間のボーナスが40万円程度違うという割に差が小さいというのは、毎月の給料でバランスをとっているからですね。
年齢別の年収も記載されていたので、お伝えしたいと思います。
会社の大きさ毎の年齢別年収

実際に自分の歳だといくらもらえるのか?ということが気になる方が多いと思いますので、年齢別で年収をまとめてみました。
会社規模10~99人の配管工の年齢別年収
年齢 | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
~19歳 | 2,233,200円 | 170,200円 | 2,403,400円 |
20~24歳 | 2,790,000円 | 416,300円 | 3,206,300円 |
25~29歳 | 3,386,400円 | 549,600円 | 3,936,000円 |
30~34歳 | 3,853,200円 | 652,800円 | 4,506,000円 |
35~39歳 | 4,106,400円 | 663,100円 | 4,769,500円 |
40~44歳 | 4,219,200円 | 814,700円 | 5,033,900円 |
45~49歳 | 4,380,000円 | 593,700円 | 4,973,700円 |
50~54歳 | 4,226,400円 | 677,700円 | 4,904,100円 |
55~59歳 | 4,377,600円 | 548,900円 | 4,926,500円 |
会社規模100~999人の配管工の年齢別年収
年齢 | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
~19歳 | 2,578,800円 | 190,300円 | 2,769,100円 |
20~24歳 | 2,905,200円 | 750,700円 | 3,655,900円 |
25~29歳 | 3,349,200円 | 1,088,800円 | 4,438,000円 |
30~34歳 | 3,757,200円 | 1,036,200円 | 4,793,400円 |
35~39歳 | 3,504,000円 | 1,045,000円 | 4,549,000円 |
40~44歳 | 4,058,400円 | 1,154,000円 | 5,212,400円 |
45~49歳 | 3,754,800円 | 1,286,400円 | 5,041,200円 |
50~54歳 | 3,801,600円 | 1,048,600円 | 4,850,200円 |
55~59歳 | 4,368,000円 | 1,137,500円 | 5,505,500円 |
企業規模1000人以上の配管工の年齢別年収
年齢 | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
~19歳 | 3,606,000円 | 156,300円 | 3,762,300円 |
20~24歳 | 3,159,600円 | 808,200円 | 3,967,800円 |
25~29歳 | 3,390,000円 | 482,300円 | 3,872,300円 |
30~34歳 | 3,799,200円 | 1,080,500円 | 4,879,100円 |
35~39歳 | 3,921,600円 | 827,500円 | 4,749,100円 |
40~44歳 | 3,840,000円 | 96,100円 | 3,936,100円 |
45~49歳 | データなし | データなし | データなし |
50~54歳 | 4,711,200円 | 1,635,700円 | 6,346,900円 |
55~59歳 | データなし | データなし | データなし |
会社の大きさに限らず、おおむね30代、40代が収入のピークとなっています。
配管工は体力を使う仕事ですが、それ以上に技術が必要な職業で、体力と技術のバランスがとれる30代、40代が一番給料が高くなるということではないでしょうか。
ここまで税金を気にしないでお伝えしてきましたが、実際の手取りは?と気になる方向けに、ザックリですが試算しましたので、お伝えしたいと思います。
平均的な配管工の手取りは?

毎月の配管工の手取りは26万円程度(平均年齢42.3歳)
配管工の毎月の手取りは26万円程度です。
企業規模(平均年齢) | 月収(手当含) | 毎月の手取り |
10~99人(42.3歳) | 324,100円 | 270,600円 |
100~999人(42.6歳) | 301,000円 | 251,300円 |
1000人以上(33.7歳) | 302,500円 | 252,600円 |
総合計平均(42.3歳) | 322,700円 | 269,500円 |
手取り額の計算について、住んでいる地域や各個人の環境により税金の額が変わるため多少前後しますが、25~27万円程度になります。
配管工の一年間トータルの手取りは376万円程度
ボーナスも含めると、平均的な配管工の一年間の手取りは376万円程度です。
企業規模(平均年齢) | 一年間トータルの手取り(ボーナス含む) |
10~99人(42.3歳) | 3,759,300円 |
100~999人(42.6歳) | 3,917,300円 |
1000人以上(33.7歳) | 3,726,900円 |
総合計平均(42.3歳) | 3,767,300円 |
一年間で376万円を自由に使えると思うと、少ないと思う人と、多いと思う人でわかれるのではないかと思います。
しかし、配管工は期限内に仕事を終わらせるため残業をするためお金を使う時間があまりないというイメージがあります。
その点についてもお伝えしたいと思います。
配管工の残業時間は多い?

配管工の残業時間についても、厚生労働省の賃金構造基本統計調査に記載があったので、わかりやすくお伝えしたいと思います。
配管工の毎月の残業時間は16時間
毎月の配管工の残業時間は平均で16時間です。
企業規模(平均年齢) | 一ヶ月の残業時間 |
10~99人(42.3歳) | 16時間 |
100~999人(42.6歳) | 15時間 |
1000人以上(33.7歳) | 40時間 |
総合計平均(42.3歳) | 16時間 |
従業員数10~999人の会社では、そこまで多い残業時間ではないですが、従業員数が1000人を超える会社では、一日2時間程度残業をするという結果でした。
しかし、全体平均では、一日1時間も残業しないということになります。
これぐらいなら許容範囲という方も多いのではないかと思います。
ただ、本記事でお伝えした残業時間は、厚生労働省の調べになり、企業側が正確に申請していない可能性もありますので、悪しからず。
まとめ
- 配管工の平均年収は451万円程度。
- そこからザックリ試算すると一年間トータルの手取りは376万円程度。
- 残業は1日1時間もしない。
今回、厚生労働省の調査結果を見てみると、配管工の給料は思ったよりも高く、残業も少ないということで、個人的に配管工の労働条件は良くないというイメージがありましたが、勘違いでした。
職業別の年収と残業時間について調べていて面白いと思ったでの、引き続き他の職種についてもまとめていきたいと思います。
最後までご確認いただき誠にありがとうございます。