クレジットカード大好きメガネ山が、クレジットカードのセキュリティーコードを間違い続けてロックがかかったクレカを使えるようにする方法をお伝えします。


私は趣味で300種類以上のクレジットカードのことを調べ、その中から厳選して取得しています。
ぼーっとしていると、セキュリティーコードを勘違いして何回も同じ数字を入力してしまうということありますよね(;^_^A
実はセキュリティーコードを何回も間違い続けるとクレジットカードがロックされてしまって使えなくなってしまいます。
そんなときのために、ロックの解除の仕方をお伝えします。
クレジットカード発行会社に電話する

クレジットカードのセキュリティーコードを間違い続けてロックされてしまった場合は、クレジットカード裏面に書いてあるクレジットカード発行会社の電話番号に電話してロックを解除してもらうしか方法はありません。
電話で解除してもらうときに以下のことを聞かれるので、あらかじめスムーズに答えられるよう準備しておきましょう。
|
当たり前の質問ばかりですが、急にクレジットカードが使えなくなって焦っている場合もあると思うので、一呼吸おいて冷静に電話しましょう。
しかし、クレジットカード発行会社によっては、電話ではロックを解除できず、自宅に郵送されてくる書類に必要事項を記入して返送しなければロックを解除できないところもあるので、十分気を付けてください。
クレジットカードにロックがかかってはどうしても困るという方は、あらかじめ複数のクレジットカードを所持して、1枚がロックされても予備で対応できるようにしておくことを強くオススメします。
予備のクレジットカードはどれがいいのかわからないという方は、年会費無料でオススメのクレジットカードについて以下の記事で紹介しているので、ぜひこちらもご確認ください。


セキュリティーコードは第二の暗証番号

セキュリティーコードはインターネットなどで買い物をするための第二の暗証番号です。
セキュリティーコードが無いとクレジットカードのセキュリティーが弱くなってしまいます。
通常3桁のセキュリティーコード(アメックスは4桁)は、1000パターン(アメックスは10,000パターン)の数字の並びでできているので、闇雲に入力していっても正しいセキュリティーコードを当てることはそんなに難しくありません。
そこで、不正利用を防ぐためにセキュリティーコードを数回間違えると電話又は書類で本人確認が済むまではそのクレジットカードは使用できなくなります。
クレジットカードの不正利用が怖い!という話を聞いたりしますが、全てのクレジットカードには盗難保険ついていて、不正利用の場合は盗難保険が適用される場合がほとんどなので、クレジットカードは怖いものではありません。


セキュリティーコードは通常クレジットカードの裏面に書いてある3桁の数字です

出典:SMBCウェブサイト
通常は上の写真のように、クレジットカードの裏面の中央右寄りのところに3桁のセキュリティーコードが書いてあります。
しかし、アメックスカードだけクレジットカード表面の右の方に4桁のセキュリティーコードが書いてあります。
※他のクレジットカードと同じ位置(裏面の中央右寄りのところ)に3桁の数字が書いてあるがセキュリティーコードではないので要注意です!!

出典:アメックスウェブサイト
セキュリティーコードは重要なコードなので、他人に知られないよう十分注意してください!
まとめ
|
今後日本はどんどんキャッシュレス化が進み、今以上にクレジットカードの重要性が増していきます。
そんな時困らないように、早い内からクレジットカードを利用することを強くおすすめします。
クレジットカードは、利用するとポイントが還元されて現金よりもかなりお得です。
本記事が皆さんのお役に立てば嬉しいです。
最後までご確認いただき誠にありがとうございます。