美容師は、長時間勤務の割に給料が安いと言われています。
今回、厚生労働省の最新統計資料(賃金構造基本統計調査)の中に、美容師の給料が出ていたのを発見しました。
ただ、やはり国の資料は小難しく書いてあり、パッと見何が何だかわかりづらいので、なるべく噛み砕いて、
- 美容師の給料・ボーナス・年収
- 美容師の年齢別年収
- 美容師の手取り
といったことを、会社の大きさ毎にまとめました。
後、美容師といったら残業して腕を磨く!というイメージが強いと思いますので、残業時間ついてもまとめましたので、一緒にお伝えしたいと思います。
目次を見たい人はクリックしてね
美容師の給料・ボーナス・年収

美容師の平均年収は295万円程度(平均年齢31.2歳)
美容師の、ボーナスも含んだ年収は295万円程度です。
企業規模(平均年齢) | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
10~99人(31.1歳) | 2,859,600円 | 56,500円 | 2,916,100円 |
100~999人(30.5歳) | 2,958,000円 | 59,400円 | 3,017,400円 |
1000人以上(34歳) | 3,075,600円 | 65,700円 | 3,141,300円 |
総合計平均(31.2歳) | 2,900,400円 | 57,900円 | 2,958,300円 |
厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」より。
美容室は基本小規模で、会社の大きさは給料に関係ないのでは?と思っていましたが、予想通り会社の大きさによる給料の差は小さいという結果でした。
年間のボーナスが他の職業に比べてあまりにも低いので、その点は働く側からしたらかなり気になりますね。
年齢別の年収も記載されていたので、お伝えしたいと思います。
会社の大きさ毎の年齢別年収

実際に自分の歳だといくらもらえるのか?ということが気になる方が多いと思いますので、年齢別で年収をまとめました。
少し長くなりますが、出来る限り簡単にまとめてみました。
会社規模10~99人の美容師の年齢別年収
年齢 | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
~19歳 | 2,067,600円 | 0円 | 2,067,600円 |
20~24歳 | 2,256,000円 | 21,900円 | 2,277,900円 |
25~29歳 | 2,812,800円 | 46,200円 | 2,859,000円 |
30~34歳 | 3,374,400円 | 66,700円 | 3,441,100円 |
35~39歳 | 3,973,200円 | 117,300円 | 4,090,500円 |
40~44歳 | 4,678,800円 | 135,800円 | 4,814,600円 |
45~49歳 | 4,119,600円 | 19,800円 | 4,139,400円 |
50~54歳 | 4,345,200円 | 69,300円 | 4,414,500円 |
55~59歳 | 3,375,600円 | 68,300円 | 3,443,900円 |
会社規模100~999人の美容師の年齢別年収
年齢 | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
~19歳 | 1,863,600円 | 0円 | 1,863,600円 |
20~24歳 | 2,272,800円 | 28,200円 | 2,301,000円 |
25~29歳 | 2,960,400円 | 41,000円 | 3,001,400円 |
30~34歳 | 4,131,600円 | 13,900円 | 4,145,500円 |
35~39歳 | 4,767,600円 | 54,300円 | 4,821,900円 |
40~44歳 | 4,466,400円 | 141,800円 | 4,608,200円 |
45~49歳 | 4,585,200円 | 0円 | 4,585,200円 |
50~54歳 | 4,057,200円 | 425,000円 | 4,482,200円 |
55~59歳 | 3,727,200円 | 0円 | 3,727,200円 |
企業規模1000人以上の美容師の年齢別年収
年齢 | 給料年額(手当含) | ボーナス年額 | 年収(給料年額+ボーナス年額) |
~19歳 | データなし | データなし | データなし |
20~24歳 | 2,170,800円 | 47,700円 | 2,218,500円 |
25~29歳 | 2,580,000円 | 52,600円 | 2,632,600円 |
30~34歳 | 4,214,400円 | 69,500円 | 4,283,900円 |
35~39歳 | 3,957,600円 | 113,100円 | 4,070,700円 |
40~44歳 | 3,534,000円 | 19,400円 | 3,553,400円 |
45~49歳 | 3,973,200円 | 0円 | 3,973,200円 |
50~54歳 | 4,419,600円 | 493,900円 | 4,943,500円 |
55~59歳 | 3,319,200円 | 0円 | 3,319,200円 |
全体的に見ると、25~29歳から30~34歳が一番年収が増えています。
美容師という専門職であっても、即戦力というのは中々難しいため、ある程度実力がついてきたところで給料が上がるという仕組みが業界を通じて出来上がっているのでしょうか。
ここまで税金を気にしないでお伝えしてきましたが、実際の手取りは?と気になる方向けに、ザックリですが試算しましたので、お伝えしたいと思います。
平均的な美容師の手取りは?

毎月の美容師の手取りは20万円程度(平均年齢31.2歳)
美容師の毎月の手取りは20万円程度です。
企業規模(平均年齢) | 月収(手当含) | 毎月の手取り |
10~99人(31.1歳) | 238,300円 | 199,000円 |
100~999人(30.5歳) | 246,500円 | 205,800円 |
1000人以上(34歳) | 256,300円 | 214,000円 |
総合計平均(31.2歳) | 241,700円 | 201,800円 |
手取り額の計算について、住んでいる地域や各個人の環境により税金の額が変わるため多少前後しますが、19~21万円程度になります。
美容師の一年間トータルの手取りは247万円程度
ボーナスも含めると、平均的な美容師の一年間の手取りは247万円程度です。
企業規模(平均年齢) | 一年間トータルの手取り(ボーナス含む) |
10~99人(31.1歳) | 2,434,900円 |
100~999人(30.5歳) | 2,519,500円 |
1000人以上(34歳) | 2,623,000円 |
総合計平均(31.2歳) | 2,470,200円 |
他職種に比べ、ボーナスが極端に低い上に、基本的な月収もそこまで高くないというデータでした。
よく言われる話ですが、美容師は独立をしないと儲からないという話は本当っぽいですね。
しかし、美容師は激務のためお金を使う時間がないというイメージがあります。
その点についてもお伝えしたいと思います。
美容師の残業時間は多い?

美容師の残業時間についても、厚生労働省の賃金構造基本統計調査に記載があったので、わかりやすくお伝えしたいと思います。
美容師の毎月の残業時間は時間
毎月の美容師の残業時間は平均で時間です。
企業規模(平均年齢) | 一ヶ月の残業時間 |
10~99人(31.1歳) | 2時間 |
100~999人(30.5歳) | 12時間 |
1000人以上(34歳) | 21時間 |
総合計平均(31.2歳) | 6時間 |
会社が大きくなるほど残業時間が増えているのがわかります。
一日の残業時間に換算すると、平均で一日30分も残業しないということになります。
これぐらいなら許容範囲という方も多いのではないかと思います。
下積み時代によくある話ですが、練習時間は勤務時間に入れないというブラックな考えで公式には計上していないという可能性もありますので、悪しからず。
まとめ
- 美容師の平均年収は295万円程度。
- そこからザックリ試算すると一年間トータルの手取りは247万円程度。
- 残業は1日30分程度しかない。
今回、厚生労働省の調査結果を見てみると、美容師のボーナスが他の職種に比べ極端に少ないということがわかりました。
職業別の年収と残業時間について調べていて面白いと思ったでの、引き続き他の職種についてもまとめていきたいと思います。
最後までご確認いただき誠にありがとうございます。